【無料 ダウンロード】小学生「2022年夏休み計画表」で夏を楽しむ

★次回更新★ 2023年7月頃を予定しています◎
今回は、小学生向けの「夏休み計画表」のご紹介!
小学生の2人の息子たちと短い夏を有意義に思いっきり楽しみたいなぁと思い、小学生向けの「夏休み計画表」を作成。
夏を楽しむのに役立ててもらえたらと思い、テンプレート化し「無料ダウンロード素材」と「活用例」も記載しました。
例年のものをアップデートする形で、2022年バージョンができあがりましたので、ぜひ使ってみてください♪
この記事はこんな人にオススメ!!
- 2022年版の小学生の「夏休みの計画表」がほしい
- 小学生の夏休みの予定・宿題を管理したい
- 夏休み崩れがちな子どもの生活リズムを整えたい
- 夏休みの宿題を計画的に進めたい
- 短い夏休みを有意義に過ごしたい
- 宿題がギリギリ過ぎて丸つけの時間が厳しい
これまでは、例年手描きで夏休みの計画表を作ってきました。日々声かけは必要ですが、うまく活用することで毎年、夏休みを10日程度残して宿題を終えることができています!!
小学生「2022年夏休み計画表」で短い夏を有意義に
小学生の夏休み向けに、
「夏休み計画表」
「夏休みスケジュール表」
「夏休みおこづかい表」
3種類のテンプレートを作成しました。
・終業式から帰ってきた日
・夏休み初日
・親子で一緒に計画を立てられる日
などなど、ご家庭によって都合のいい日に、ぜひ「夏休み計画表」を用いながらスケジュールを立ててみてください♪
- 子どもの夏休みの生活にメリハリがつく
- 子ども自身が、やるべきことを理解しやすい
- おでかけ・習いごと等も記入することで、子どもが自分の予定を把握できる
- 自分で行動し、確認することで子どもの自主性が身につく
- 8月末の怒涛の宿題つめこみラッシュから解放される

こんな事態とさようなら 笑
「2022年夏休み計画表」無料ダウンロード
「夏休み計画表」「夏休みスケジュール表」「夏休みおこづかい表」3種類の無料ダウンロード素材について簡単にご説明。
どれも、アレンジのしやすいシンプルな作りとなっていますので、お子さんのライフスタイルに合わせて自由にご活用ください。
ダウンロード素材の下に「活用事例」も記載していますので、こちらもあわせて参照ください。
※ 活用事例は2020年のものです。2022年の最新バージョンと一部レイアウトが異なる箇所があります。
- 使用したい画像を右クリック
- 保存する(JPEGファイル)
- 印刷する(A4サイズ)
※ お使いのブラウザの種類によっては「.jpg」ではなく「.webp」形式で保存される場合があります。「.webp」で保存され、印刷できない場合は「ペイント(Windows)」などのツールでファイルを開き、JPEGファイルに変換 → 印刷してご利用ください。
また、今年は、PDFの一括ダウンロードもご用意しました!
下記「計画表/スケジュール表/おこづかい表」をPDF形式で一括ダウンロードしたい方は、こちら↓からどうぞ♪
無料素材① 2022年夏休み計画表
夏休みの計画表です。
- 1段目
「学校の宿題」
「夏休みにやること」などを記入 - 2段目
「夏休みの目標(4か所)」を - 3段目左下
「一日の過ごし方」を記入し予定を立てる - 3段目右下
「夏休みの最後の振り返り(4か所)」に

無料素材② 2022年夏休みスケジュール表
こちらも様々な活用ができます。
「宿題」「運動」「習い事」「お手伝い」「その他」お子さんのライフスタイルに応じて記入項目を決定します。7月と8月分がありますので、夏休みに合わせてご利用ください。
無料素材③ 2022年夏休みおこづかい表
シンプルな「夏休みのおこづかい表」です。
夏休みは、おこづかい管理のチャンスだなと思い作成しました。
わが家は夏休みのお小遣いで、兄弟それぞれに「3000円」ずつ手渡しました。使い道は自由。何を買って埋まっていくのかが、楽しみです。
こちらも7月と8月分がありますので、夏休みに合わせてご利用ください。
「夏休み計画表」レポ―ト①:計画を立てる
わが家の小1、小3の子どもたちの活用方法をご紹介。
息子たちに記入させるとそれだけで夏休みがおわりそうなので、最初は母親が記入しています。積極性のあるお子さんであれば、自分で計画を立てながら記入すると◎。
※ 活用例は2020年のものです。2022年の最新バージョンと一部レイアウトが異なる箇所があります。
次男(小学1年生)の活用例
「夏休み計画表」の一番上は、「小学校の夏休みの宿題」を記入しました。
一日の過ごし方は、「宿題タイム」「ごはんタイム」など分かりやすく色分け。
「宿題タイム」は午前と午後で2回確保。決められた時間以外は、比較的自由に過ごしています。
※2022年の最新バージョンでは、わかりやすく予定や目標、振り返りの内容を分けています。
続いて「夏休みスケジュール表」。
「予定」の部分に夏休みの予定をザックリ記入することで、夏休みの全体の流れを把握します。各項目は、完了したらシールを貼るようにしました。
この部分、終わった項目に「○」をつけたり、取り組むドリルやプリントの「ページ」を書いたりしてもよさそうです。
長男(小学3年生)の活用例
こちらは小3の長男の「夏休み計画表」。1学期の苦手を克服できるよう目標を設定。
「夏休みスケジュール表」です。宿題を終わらせる目標の日を、赤の★マークで記載しています。終わったら貼るシールは、大好きなコナンに。
活用のポイント
夏休みに実際に使ってみて感じた活用ポイントです。
- 朝、昼、夜など定期的に、声掛け&チェックする
- スケジュール表の進捗はできれば子どもが自分で記入する(○、☑、シールなど)
- 宿題をやる順番など、ある程度子どもの自主性に任せる
- 予定のある日は、やることの数を減らす
- 進み具合が把握できるよう、常に見える場所に置いておく(机の上、壁に貼る等)
計画表を活用しながら、夏休みの最初に「いつ」「何をやるか」を見える化しておく事で「毎日○○をすればOK!!」という見通しが立つので、こどもは安心して取組め、親も進捗が把握できるので、お互いに気持ちよく夏休みを過ごす事ができます。
「夏休み計画表」レポ―ト②:夏休み半ばの様子
8/1から夏休みが始まって1週間。
子ども達の取り組みの様子をレポートしてみます。
夏休み計画表を使って、計画的に毎日コツコツ。わが家のクセの強すぎる兄弟、日々の声かけはもちろん必要で、母の声は徐々にかすれてきています。笑
とはいえ、ほぼ1週間で勉強の宿題は完了しました!
次男は、日々のあさがおのお世話や、絵日記を残すのみ◎
長男は、宿題の分量が多いのであと少し残っていますが、早くも終わりが見えてきました。
次男(小学1年生)の途中経過
次男の夏休みスケジュール表の途中経過はこんなかんじ。
「このシールがいい!」と本人が選んだものの、貼るシールのサイズを完全に間違えています。。
宿題の時間は午前と午後に1時間ずつ確保していますが、みっちり1時間やるはずもなく、合間にラジオ体操等の運動や、家のお手伝いをはさんだりしています。
灰色の箇所は、「やらなくていい項目」です。水泳があったり、祖父母宅にお泊りの日、体調不良の日などは、臨機応変に変更しています。
勉強の宿題が終わったので、「うんこドリル」にも着手。
ドリルを手にした次男の第一声。
辛辣…。
長男(小学3年生)の途中経過
長男のスケジュール表の途中経過です。こちらも貼るシールのサイズを完全に間違えています。が、順調に進行中。
歯医者で抜歯のあった日なども項目をグレーに塗りつぶし、無理せず宿題やお手伝いは無しにしました。
1週目は「宿題がんばるWEEK」
2週目は「夏をとことん遊ぶWEEK」
3週目は「宿題がんばるWEEK」
最後3日までに宿題を全部おわらせ、
「最後3日は思いっきりあそぶ!」
ざっくりこんなかんじで1週間ごとに予定をたてて進めるとよりスムーズです。あまりガチガチに詰め込みすぎず、その他の予定や子どもたちの体調を見て、臨機応変に使用しています◎
こちらは意外と好印象。。。
「夏休み計画表」レポ―ト③:夏休みを振り返る
2020年の「夏休み計画表」「夏休みスケジュール表」の結果報告です。
例年より短い夏休みでしたが、今年も1週間程度の猶予を残して、夏休みの宿題を終えることができました。
最後は思いっきり遊ぶ予定でしたが、遊びもそこそこに長男は「漢字」、次男は「ひらがな」の自主勉強に親子で取り組みました。
二学期のウォーミングアップになったようで、夏休みが終わり新学期が始まって一週間、いいスタートダッシュが切れています。

次男の夏休み計画表

長男の夏休み計画表
夏休みをおうちで楽しく過ごす工夫
2022年の夏休みも、去年に引き続き室内で過ごすことが多くなるので、家で楽しみながら取り組めることを試行錯誤しています。我が家の工夫をいくつかご紹介。
毎朝の日課に「ラジオ体操」
運動不足にならないよう1日1回は、何かしらの運動を取り入れます。
子どもたちとラジオ体操をする際に流す動画です。
一緒にトライしましたが、分かりやすく、飽きずに続けられました◎
▼ガチャピンちゃんねる【公式】ラジオ体操第1(だいいち)
室内遊び「トランポリン」
運動不足解消にぴったり。フィットネスやアウトドア商品の企画・販売を行っているメーカーがつくっているトランポリンです。
使用しているバネは、品質が良く本数も多いので、シンプルながら大人も使える安心の強度!
マット付きで階下への音や、床への傷がふせげます。お母さんのダイエットにも使えて一石二鳥♪
折り畳めば40cmとコンパクト。カラーバリエーションも豊富なので、インテリアにあわせて色をチョイスできます◎
\こちらも室内遊びにオススメ/

屋外遊び「プール」
晴れた日の遊びにもってこいの大きめファミリープール。駐車場やお庭で遊べる2.1mサイズ。家族やお友達と一緒に♪
コンセント式の電動ポンプ付きで3分程度で膨らみ、準備も簡単!届いたその日からすぐ使えます。耐久性の高いPVCのシート且つ、安心の1年間保証付き。
1学期の復習「うんこ夏休みドリル」
すべてがうんこづくしなこのドリル。
新学習指導要領対応で、これ一冊で夏休みの総復習ができるそう。
絶対に余分な宿題をしないであろう兄弟たちも、これならいけそう、、と思い購入。昨年は、小学校の夏休みの宿題を終えた期間に取り組みました。

うんこだらけ 笑
1~3年生までのラインナップがあるようなので、気になる方はぜひ。
人気のキャラと楽しく学べる「コナンゼミ」「ワークブック」
こちらは、長期休みに学びを深めたいかたにオススメ!
考える力を養う小学館の通信教材「まなびwith」が「名探偵コナンゼミ」にパワーアップリニューアル!
人気エピソードを視聴しながらナゾトキに取り組み、5つのスキル(空間認知スキル・推理スキル・読解スキル・論理スキル・直感スキル)を身につけ、楽しみながら「ひらめきの力」を養うゲームです。
【謎解き動画(小学生向け)】

名探偵コナンのキャラクターたちがワークブックに登場!国語・算数の基礎学力に加え、考える力を養い、コナンキャラ達と一緒に楽しく勉強を進められます。
【ワークブック】

ふたつを合わせて取り組むことで、ワクワク、遊び感覚で学びが深まっていきます。
コナン好きの長男(映画は毎回2回映画館へ、主題歌は丸暗記)に見せたところ、
子どものやる気UP!
毎年夏休みの宿題が全部終わったら、毎年「これを買う!」or「ここに行く!」という、目標を立てています。
今年は「ジュラシック・ワールド/新たなる支配者」を見に行く予定です♪
目標やゴールを設定して、子どものやる気スイッチON!
「2022年夏休み計画表」まとめ
「2022年夏休み計画表」と「夏休みを楽しく過ごす工夫」のご紹介でした。
夏休みの計画表があれば、
宿題のボリュームが把握でき、何の宿題が終わって何が残っているかも一目瞭然。
順番にクリアしていく達成感も味わえます。
夏休みは「時間の管理」や「おこづかいの管理」を体験をするいい機会です。
是非、ダウンロードしてご活用ください。
また他にも、子育てに関する様々なテンプレートを企画・制作しています。
この夏休み計画表の「通年バージョン」も下記のリンクにて無料配布していますので、夏休みが終わっても引き続き習慣化したいかたは、ぜひダウンロードしてみてください♪
また、下記の記事で、夏休みを楽しく過ごせる情報を「イベント」「おでかけ」「学び」「おうち時間」「お母さんを楽に」大きく5種類に分けてまとめています。夏休みの工作・自由研究に役立つ情報も♪「夏休み計画表」とあわせてぜひ参考にしてみてくださいね♡
\工作や自由研究、夏の過ごし方アイデア/
短くてキラキラした夏を、今年も親子で楽しんでまいりましょう!
みなさん良い夏休みを☆
– Fin –

