子育て

【子ども見守りGPS】まもサーチ2 レビュー! 兄弟に2年間使ってみた感想

こども見守りGPS「まもサーチ」レビュー
RISA

こんにちは!
RISA(@risaworks_news)です。

こども見守りGPS「まもサーチ」を使い始めて丸2年!がたったので、レビュー!

\この記事はこんな人にオススメ!!/

  • 子どもの登下校が心配
  • 子どもに見守りGPSを検討している
  • まもサーチ2 の評判や口コミが気になる
  • まもサーチ1→ まもサーチ2どこが変わった?

「まもサーチ」とは?

まもサーチは、2020年4月に発売された子ども見守りGPSです。

発売から2年半ほど経過し(2022年12月時点)、子供用GPSに関する調査で

「ママ友に紹介したい子供用GPS No.1」
「子供用GPS 口コミ人気 No.1」
「子供用GPS 機能性満足度 No.1」

の3冠を達成!

私も2人の子どもに2年間、まもサーチを使っています。

こども見守りGPS「まもサーチ」レビュー

2020年の発売当初は通信の安定感や位置情報の精度など不安定さはあったものの、第二世代の、まもサーチ2は、かなり使いやすくなっているので、実際つかってみた感想をレビュー!

こども見守りGPSや、まもサーチが気になっているかたの参考になると嬉しいです♪

「まもサーチ」を使い始めたきっかけ

2020年4月に小学校に入学した自由すぎる次男の行動がきっかけで、持たせることを決めました。↓コレ😭

こども見守りGPS「まもサーチ」レビュー

コロナの襲来と同時に、小学校に入学した次男。待てど暮らせど帰ってこない日もあれば、学校を脱走する日もあり、ヒヤヒヤする新一年生でした。

そんな子どもの見守りにも「まもサーチ」は大活躍!

「まもサーチ」で出来ること

こどもの居場所を通知

スマホの専用アプリ上の地図で、子どもがどんな経路を通って、今どこにいるかを確認できます。

通学路の見守りで一番よく使う機能です!急な大雨や地震などがあったときも、居場所を即座に把握できるので安心。

こども見守りGPS「まもサーチ」レビュー

こどもが自分の居場所を発信

保護者のスマホに向けてこどもが自分の居場所を通知できます。

通知方法は、まもサーチ本体のボタンを3秒間長押しするだけ。子どものSOSや防犯対策に役立つ機能です。
こども見守りGPS「まもサーチ」レビュー

エリア通知

学校や習い事など、指定したエリアへの出入りをスマホへプッシュ通知で知らせてくれます。最大100件を登録でき、出入りの範囲は半径約100m~1km以内で設定可。

習い事の場所を設定して、お迎えのタイミングをつかむのに役立っています。

他にも、家の近くのポイントを2箇所ほど登録しているので、ご飯を準備するタイミングや、少し留守にした時の帰宅の目安にもなり、便利!

こども見守りGPS「まもサーチ」レビュー

ほかにも便利な機能がいろいろ

子どもの居場所は、定期的にアプリの地図で自動更新
更新間隔は、下記の3種類。

  • 頻度優先(1〜2分)
  • バッテリー持ち優先(3〜4分)
  • OFF

3〜4分ごとに更新されれば充分なので、我が家はバッテリー持ち優先モードで設定。充電頻度も3~4週間に1度程度でいいので、管理がとても楽です!

こども見守りGPS「まもサーチ」レビュー

また、サブ管理者を4人まで登録でき、家族5人まで追加料金なし!

両親のお仕事の関係で、小学校から直接おじいちゃん、おばあちゃんに行くよ、という場合でも、みんなで安心して見守ることができます。

「まもサーチ1」から「まもサーチ2」への変化

2020年4月に発売を開始したまもサーチ1

発売からわずか数か月後で使用を開始しましたが、まもサーチ1は正直なところ、「なんとか使える」という印象で、
「2~3日に1度の充電」
「位置情報の精度が低い」
「情報が更新されないことがある」
など、いくつか使いにくい点がありました。

現在、2021年4月に発売されたまもサーチ2を使用していますが、まもサーチ1に比べかなり良くなったと感じます。

中でも下記の3つ!

こども見守りGPS「まもサーチ」レビュー

まもサーチ2は、ほぼストレスなしで使えています。

こども見守りGPSを持たせて助かったこと

次に、私が実際子どもに見守りGPSを持たせてよかった!と感じた場面をご紹介。

こども見守りGPS「まもサーチ」レビュー

ゲリラ豪雨や、急な雷、地震の時など、急な場面でも何度となく助けてもらいましたが、こどもの帰宅時間をつかめることで、5分単位で時間を有効活用できているので、これが地味にものすごく助かっています。

まもサーチの使用手順

まもサーチは、面倒な回線契約は必要なし!本体購入後、スマホアプリから簡単な登録をして、すぐに使い始められるのがポイントです。

  1. まもサーチ本体を購入する
  2. スマホに専用アプリをダウンロードする
  3. アプリから会員登録
  4. まもサーチ本体登録
  5. プラン選択
  6. 決済情報を入力
  7. 利用開始

まもサーチの価格

まもサーチを使うのに必要な費用は、「端末代金」+「通信料」だけ

その他手数料や解約金は一切不要で、わかりやすい価格体系になっています。

年額プランだと、836円お得なので、我が家では年払いを利用しています。

まもサーチ2端末代金 5,980円(税込)
通信料 月額プラン、年額プランから選べます
・月額    528円
・年額 5,500円
端末代金 無料
事務手数料 無料
プラン変更手数料 無料
アプリ利用料 無料
解約金 無料

まもサーチのお得な購入方法

まもサーチのオンラインでの購入方法は大きく3つ!

Amazon楽天」「yahooでのお得な購入方法をそれぞれご紹介♪

Amazon で購入する場合

Amazonユーザーの方は、毎月開催されるAmazon タイムセール祭りのタイミングで、まもサーチ公式が1000円OFFキャンペーンをやっていることも(終了の可能性もあるので、やっていたらラッキー!)

また、Amazon タイムセール祭り以外でも、本体価格が低下の5,980円(税込)より下がっている場合は、お得です♪

楽天 で購入する場合

普段のお買い物で、楽天を利用しているかたは、ポイントを使った購入も◎毎月開催されるお買い物マラソンや、年数回開催される楽天スーパーセール、楽天のポイントUPになる5と0のつく日キャンペーンのタイミングで購入すると、ポイントをGETできてお得です!(事前エントリーをお忘れなく!)

yahoo で購入する場合

毎週日曜日のPayPayボーナス+5%付与キャンペーンや、毎月5日、15日、25日にPayPayボーナスが+4%もらえるお得な5のつく日キャンペーンの日に購入するのがオススメ◎(支払い方法は「PayPay残高」or「ヤフーカード」限定となります、5のつく日キャンペーンはエントリーをお忘れなく!)

まもサーチ まとめ

こども見守りGPSまもサーチ、購入費用や利用プランもわかりやすく、毎日の子どもの見守りにとても役立っています。

夏休み、近所へ遊びに出かけるときは、まもサーチのケースを水筒にぶら下げて持たせていました。もし熱中症や怪我などで動けなくなった時は本体のボタンを押して居場所を通知できるのでいざという時のお守り替わりになり安心!

コロナ渦ということもあり、小学校での心配事はつきませんが、少しでも不安を減らして、家族に快適に過ごせたら、と思います。検討中のかたは、ぜひ活用してみてください◎

最後までご覧いただきありがとうございました♪

-fin-

ABOUT ME
RISA
RISA
4児ママデザイナー
デザイナー歴15年。IT企業を12年務めたあと独立。子育てをしながら「ゆるっと暮らしをととのえる」をテーマに発信を続けています♪マイペースに自分らしく続く「オリジナル手帳&家計簿」累計5万DL突破!
記事URLをコピーしました