【PDFネットプリント】ダウンロードした手帳テンプレートをコンビニ印刷する方法

好きなテンプレートを組みあわせて、自分だけのオリジナル手帳や家計簿が作れる
テンプレートSHOPを運営してます。
手帳や家計簿に関するご質問を色々いただくのですが、その中でも特に多い質問がこちら!
ということで、今回はセブンイレブンのマルチコピー機を使ったテンプレートの印刷方法をご紹介♪
この記事はこんな人にオススメ!!
- おうちにプリンタがない
- 手帳テンプレートをコンビニ印刷したい
- 手帳テンプレートを拡大印刷したい
- スマホからPDFをコンビニで印刷したい
セブンイレブンでかんたんネットプリント
おうちにプリンタがなくても、ネットプリントなら簡単!
「かんたんnetprint」はスマホの写真やPDFファイルなどを、セブンイレブンのマルチコピー機で印刷できるアプリです。事前にアップロードして店頭で予約番号を入力するだけで簡単にプリントできるので、コンビニの滞在時間を短くできるのがポイント!
アプリをダウンロードして、セブンイレブンのマルチコピー機で、スマホから印刷する方法を順番にご紹介していきます。
① アプリをダウンロード
まずは、アプリをダウンロード(無料)。
② SHOPでテンプレートをダウンロード
次に、SHOPから好きなテンプレートを購入し、ダウンロードします。
(有料/無料のテンプレート共に、購入・ダウンロードの手順は同じです)
※スマホに既に保存済みのPDFを印刷したい場合は、②の手順を飛ばして、③をご覧ください。
③ アプリからプリント予約
ダウンロードしたPDFを表示し「共有ボタン」をタップ。
次に、「かんたんnetprintにコピー」をタップ。
アプリで印刷内容を設定して、PDFデータをアップロードします。
(店頭のコピー機で変更も可能です◎)
プリント予約番号が表示されたら、アプリの設定は完了!店頭へ。
④ 店頭で印刷
続いて、セブンイレブンへ。店頭のマルチコピー機で下記の手順でプリントします。
好みの内容に設定して印刷。(拡大印刷したい場合もプリント画面から設定できます)
料金・注意点など
マルチコピー機の支払いは「硬貨」と「nanaco」の2種類。
千円札だと両替が必要なので、予め硬貨を用意しておくと手間なく印刷できます。
その他のコンビニでの印刷方法
ファミリーマートやローソン、ミニストップなど、その他のコンビニの印刷方法も簡単にまとめました。
ファミリーマート・ローソン「PrintSmash」
「PrintSmash(プリントスマッシュ)」は、ファミマやローソンのマルチコピー機で写真や文章データを印刷できるアプリです。
会員登録不要で、スマホとマルチコピー機をWi-Fiで接続し、直接データを送信する仕組みになっています。
- 「PrintSmash」アプリをダウンロード
- スマホのPDFを表示して「共有ボタン」をタップ
- アプリ一覧から「PrintSmashにコピー」をタップして、PrintSmashに印刷したいPDFを追加
↓店頭へ - 店頭のコピー機のタッチパネルから「スマホでプリント・スキャン」を選択
- 「PDFをプリントする」を選択
- 「アプリをインストールしますか?」の画面が出たら「いいえ」を選択(インストール済のため)
- スマホで無線LAN接続。「iPhoneの設定」→「Wi−Fi」を選択し、タッチパネルに表示されているWi-Fiに接続
- 接続完了したらスマホで印刷するPDFを選んで「プリントする」をタップ
- データ送信が完了したら、コピー機で印刷設定をする
- 「スタート」を押してプリント開始
ミニストップやイオン「RICOH おきがるプリント&スキャン」
「RICOH おきがるプリント&スキャン」は、ミニストップやイオンなどのマルチコピー機で写真や文章データを印刷できるアプリです。
ダイエーやダイソーやライフなどにも設置されている場合も。
- 「RICOH おきがるプリント&スキャン」アプリをダウンロード
- アプリを起動し印刷したいファイルデータをアプリに追加
1)「Wi-Fiプリント&スキャン」をタップ
2)「普通紙プリント(B5〜A3)」をタップ
3)「文書を追加」をタップ
4) PDFファイルが保存されている場所を辿る
5) 該当ファイルを見つけたら右の○をタップして選択
6) 画面上の「追加」をタップ - PrintSmashアプリに印刷したいPDFが追加される
↓店頭へ - 店頭のコピー機のタッチパネルから「プリント」→「直接プリント」の順に選択
- 「普通紙にプリント」を選択して「同意する」を押す
- 「機器を接続してプリント」を選択
- AndroidかiPhoneを選択する画面で、手持ち端末の種類を選択
- 「Wi-Fiを利用」を選択
- スマホの設定から「Wi-Fiを利用」して接続
- 印刷したいファイルを選び「送信」をタップ
- コピー機のタッチパネルで「1ファイルずつプリント」を選択
(PDFは「1ファイルずつプリント」のみに対応) - 送信したファイル名が表示されるので「OK」を押す
- 印刷設定をする
- 「スタート」を押してプリント開始
まとめ
今回はPDFをコンビニプリントする手順をご紹介しました!
まずは自分が行きやすいコンビニのコピー機を使うと◎
▼事前にアップロードして予約番号を入力する(会員登録必要)
・セブンイレブン:netprint
▼店頭でスマホとコピー機をWi-Fi接続(会員登録不要)
・ファミリーマート、ローソン:PrintSmash
・ミニストップ、イオン:RICOH おきがるプリント&スキャン
いくつかコンビニがあって選べるよ、という場合は、最初にご紹介したセブンイレブンのnetprintがおすすめ!
事前にアップロードして店頭で予約番号を入力するだけで簡単にプリントできるので、コンビニの滞在時間を短くできるのがポイント♪予約番号を共有すれば、家族に印刷をお願いすることもできます。
Wi-Fi接続のアプリは、店頭でWifiを繋ぐひと手間はありますが、こちらも簡単にネットプリントが可能です。
行きやすさも考慮しつつ、自分に合ったプリント方法を選びましょう!
おうちにプリンタがないかたでも、コンビニで簡単印刷♪
SHOPでは、手帳時間や毎日の暮らし・子育てを楽しくするテンプレートを続々と考案しています。
コンビニプリントでオリジナル手帳や家計簿をぜひつくってみてください♪
-fin-