【家事ボード】家事を効率化する工夫

今週は、掃除WEEK。
レッツ年末大掃除!
ということで普段行き届かないあらゆる箇所に手を入れていっています。
今回は、家事の効率をぐんとUPさせてくれる、「家事ボード」と、その作り方ををご紹介します。
家事ボードの誕生
家事をもっと効率よく回したいなぁ~と発案したこのボード。
「やること」と「進捗」が一目瞭然、
下記、おおよそ全ての家事をこの一枚で管理しています。
⌂ 毎日(朝・晩)の家事
⌂ 週単位の家事
⌂ 月単位の家事
⌂ 季節の家事
⌂ プラスαの家事
以前は家事ノートをつけたりもしていましたが、ズボラ・極端な面倒臭がり屋・基本三日坊主 の三拍子が揃っている私は、最終「マグネットを1cmずらす」ところに落ち着きました。
これを導入してから、未作業になっている家事を気づいた時に夫が少しずつやってくれるようにもなりました。
家事の内訳
家事ボードの内容をご紹介。
毎日(朝・晩)の家事
朝晩の家事だけでも、相当なボリューム。
無理な時は、ノータッチ!
できるときにできる分量。
エイヤーーと気合を入れて全部こなすと達成感あります。
週単位の家事
一週間単位で取り組む家事です。
順序は関係なく出来るタイミングで取り掛かります。
月単位の家事
一ヶ月ごとに取り組む家事。
月ごとに内容を変更して取り組みます。
季節の家事
夏支度、冬支度など季節ごとの家事を管理。
プラスαの家事
家事ボードのフリースペースを活用して、プラスαの家事に取り組むことも。
フリースペースは、その時々で家族写真や子供の絵を貼ったりその時々で好きな使い方をしています。
家事ボードの作りかた
簡単にではありますが、家事ボードの作り方をご紹介。
材料は100均やホームセンターで揃います。
- コルクボード
- マグネットシート(黒)
- マグネットシート(白)
- マスキングテープ
- マグネット
作りかた
- コルクボードに、マグネットシート(黒)を貼り、ベースを作成
- マグネットシート(白)をカットし、油性ペンで家事を記入
- マスキングテープでマグネットを動かすベースの部分を作成
- マグネットを貼って完成♫
ざっくり勢いで作りましたが、意外と耐久性もあり、1年半たった今でも健在です◎
ホワイトボードを活用すると更に簡単につくることができそうです◎
フリースペースの活用
家事ボードのフリースペース活用。
今こそ写真を貼っていますが、余裕のある時期は、「おうちの美化委員」さんのお題を貼っておりました。
インスタのフォロワーさんが「おうちの美化委員」という活動に日々取り組まれていて、めっちゃ素敵やん!と思いつつこっそり真似してやっていたものです。
汚れを溜めないために家事を小分けにしてお題を出しています。
できる日にやってみたいお題だけご参加くださいね。
慣れれば慣れるほど、家事が楽ちんになりますよ。
という趣旨のもの。
すごく良かったです。
これをやれば年末大掃除知らず。
例えば年末のお題はこんな感じ↓
12月のお題一覧
1 休み
2 休み
3 玄関から開運☆
4 メガネ使ってますか?
5 テレビ周辺ほこり退治
6 5分掃除!
7 時計を福・時刻合わせ
8 休み
9 休み
10 震災・防災対策 1年を振り返って
11 隅をキレイに♪
12 食器棚を清潔に
13 暖房器具や加湿器のお手入れ
14 調理家電や冷蔵庫を福
15 休み
16 休み
17 ドアノブ・スイッチプレートを福
18 おうちの理想を語ろう♫
19 キッチン床そうじ
20 掃除道具やゴミ箱を福
21 来年のカレンダーや手帳は?
22 休み
23 天皇誕生日
24 振替休日
25 今年の家計どうだった? お財布のお手入れ
26 お風呂ピカピカ
27 1年を振り返ろう♪
「休み」の日もしっかり設定されていて、余白のあるスケジュールになっています。
「こんな家事があったのね!」「一人じゃ気づけなかった!」という家事の新たな発見もいっぱい。
しばらく取り組んでいませんでしたが、私も余裕のあるときに、日々楽しみながらまた取り組んでみようと思います。
家事の大切さ
生活と切っても切り離せない「家事」。
働きながら子供を育てていると
洗濯物や洗い物が山積みになったり
子供のおもちゃで家の中がごった返したり
家事が追いつかず心折れそうになる事もしょっちゅう。
けれども、そんな瞬間も受け入れつつ
家事や掃除をして整えていく。
風通しがよくて明るくて、
好きな物に囲まれた家づくり。
楽しくてしょうがないです。
できるところから
できる範囲
でできる分量で
家事を楽しんでまいりましょう☆彡
– Fin –